データベースを作ろーっということで,ER図とかを可視化できるツールを!
と思い,早速評判の良いDBDesigner4をインストールして使ってみたところ…
MySQLと接続ができない!!!
ぐぐってみたところ,
「DBDesigner4からMySQL4.1以降に接続するとき、ユーザー・パスワードが正しいのに接続できない、という現象が起こることがあります。」
しかし,以下のページで解決可能でした!
参照ページ:
空想具現化プログラミング DBモデリングツールDBDesigner4の後継は?
私が接続できなかった原因はファイアーウォールのせいでした…
『システム > 管理 > ファイアーウォール』内の,その他のポートで,3306ポートを選択することで外部からの接続がOKになりました.
めでたしめでたし.
2009年2月8日日曜日
IPアドレスを固定にする(Fedora9ネットワークマネージャの罠)
DHCPの設定でインストールしてしまったため,固定のIPアドレスにしなくちゃと思い,
『システム > 管理 > ネットワーク』内の『デバイス』のeth0の情報を編集.
しかしこれが謎なことに,固定のIPアドレスをちゃんと設定してeth0をリスタートしても,ネットワークにつなげません.
(LANにはつなげるのに)
また,DHCPにしてるときでも,
『システム > 管理 > ネットワーク』内の『デバイス』のeth0の情報で,
『Network Managerで管理』のチェックを外していると,
-firefoxがオフラインモードで起動する
-『コンピュータ起動時にデバイスを起動』にチェックしてるのに,起動してくれない
という迷惑なことが起きるのです……
なんでなんで?
…と思ったら記事発見.
昨日は日本語入力できなーい!って悩んでたけど,これもバグだったんですねー
【重要】『Fedora9』について
というわけで,ネットワークマネージャをサヨウナラしたところ,あっさり動作してくれました.
それにしてもぐじゃぐじゃ悩んだ…><;
デフォルトゲートウェイ?ネットワークアドレス?ブロードキャストアドレス?
全用語を確認しなおして自分のネットワークに関する浅い知識を補う良い機会となりましたw
ちなみに,このネットワークの設定は,
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに記述されてるみたい.
だから,ここを書き換えるだけでもIPアドレスの設定などが可能でした.
(BOOTPRONTOの値をdhcpからstaticもしくはnoneに変えて,IPADDR・NETMASK・GATEWAYの3つの値を登録すればOK)
『システム > 管理 > ネットワーク』内の『デバイス』のeth0の情報を編集.
しかしこれが謎なことに,固定のIPアドレスをちゃんと設定してeth0をリスタートしても,ネットワークにつなげません.
(LANにはつなげるのに)
また,DHCPにしてるときでも,
『システム > 管理 > ネットワーク』内の『デバイス』のeth0の情報で,
『Network Managerで管理』のチェックを外していると,
-firefoxがオフラインモードで起動する
-『コンピュータ起動時にデバイスを起動』にチェックしてるのに,起動してくれない
という迷惑なことが起きるのです……
なんでなんで?
…と思ったら記事発見.
昨日は日本語入力できなーい!って悩んでたけど,これもバグだったんですねー
【重要】『Fedora9』について
というわけで,ネットワークマネージャをサヨウナラしたところ,あっさり動作してくれました.
それにしてもぐじゃぐじゃ悩んだ…><;
デフォルトゲートウェイ?ネットワークアドレス?ブロードキャストアドレス?
全用語を確認しなおして自分のネットワークに関する浅い知識を補う良い機会となりましたw
ちなみに,このネットワークの設定は,
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに記述されてるみたい.
だから,ここを書き換えるだけでもIPアドレスの設定などが可能でした.
(BOOTPRONTOの値をdhcpからstaticもしくはnoneに変えて,IPADDR・NETMASK・GATEWAYの3つの値を登録すればOK)
2009年1月15日木曜日
論文を書くときに気をつけること
せっかくだから,先輩に注意されたことをまとめておこうと.
当たり前のことかもしれないけれど,文章力のない私には必要.
(随時追加する)
・1文を短く分かりやすく
・「もの」を使わず具体的に.
比較対象なども分かりやすく.
・「〜が,〜」→「〜.しかし,〜」と2文に分けてシンプルに.
ー「〜が,〜」は基本逆接だが順接にもとることができるため.
・主張→理由→例 の流れ
ー「〜である.なぜなら〜.例えば,〜」がわかりやすい.
・アブストとイントロは実験のところ以外は未来形.まとめは過去形
・関連研究
背景はいらない.どのような手法で何を示したか.
・提案
抽象的→具体的
・実験
目的→手法→実験環境→結果→結論
当たり前のことかもしれないけれど,文章力のない私には必要.
(随時追加する)
・1文を短く分かりやすく
・「もの」を使わず具体的に.
比較対象なども分かりやすく.
・「〜が,〜」→「〜.しかし,〜」と2文に分けてシンプルに.
ー「〜が,〜」は基本逆接だが順接にもとることができるため.
・主張→理由→例 の流れ
ー「〜である.なぜなら〜.例えば,〜」がわかりやすい.
・アブストとイントロは実験のところ以外は未来形.まとめは過去形
・関連研究
背景はいらない.どのような手法で何を示したか.
・提案
抽象的→具体的
・実験
目的→手法→実験環境→結果→結論
2008年12月25日木曜日
プログラムの実行時間の取得
そんなに精度が必要ない場合(秒単位で良い場合)
シェルスクリプト内で,
START=`date +%s`
・・・処理
END=`date +%s`
SS=`expr ${END} - ${START}`
とすれば秒単位での値が入ります.
参考ページ:
シェルスクリプトの処理時間
精度が必要な場合は,
gettimeofdayを使用
使い方は以下のページ参照.
マイクロ秒単位での取得が可能です.
参考ページ:
Manpage of GETOFDAY
C言語:実行時間測定の方法
シェルスクリプト内で,
START=`date +%s`
・・・処理
END=`date +%s`
SS=`expr ${END} - ${START}`
とすれば秒単位での値が入ります.
参考ページ:
シェルスクリプトの処理時間
精度が必要な場合は,
gettimeofdayを使用
使い方は以下のページ参照.
マイクロ秒単位での取得が可能です.
参考ページ:
Manpage of GETOFDAY
C言語:実行時間測定の方法
2008年12月24日水曜日
LD_PRELOAD in シェルスクリプト
随分更新をサボっていました…(*_*;)
この間つまって先輩に助けてもらったことを.
この間の記事で,bashだと,コマンドライン上でプログラムの前にLD_PRELOADの設定ができると記述しました.
これを,シェルスクリプト内に書くと,うまくいきません..
これは,"LD_PRELOAD=./hook.so"をコマンドとして解釈してしまうかららしい.
そこで,こういう場合は,
/bin/bash -c "LD_PRELOAD=./hook.so……"
とすることで解決できました.
この間つまって先輩に助けてもらったことを.
この間の記事で,bashだと,コマンドライン上でプログラムの前にLD_PRELOADの設定ができると記述しました.
これを,シェルスクリプト内に書くと,うまくいきません..
これは,"LD_PRELOAD=./hook.so"をコマンドとして解釈してしまうかららしい.
そこで,こういう場合は,
/bin/bash -c "LD_PRELOAD=./hook.so……"
とすることで解決できました.
2008年12月16日火曜日
メモリ使用量の制限
/boot/grub/grub.conf に追記することで簡単に可能でした.
title Fedora (2.6.25)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.25 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet mem=1000M
initrd /initrd-2.6.25.img
これでメモリを1000MBに制限したことになります.
reboot してから
% cat /proc/meminfo
で確認できます.
参照ページ:
Linux 関係:grub.conf 起動時のメモリ - livedoor Blog(ブログ)
title Fedora (2.6.25)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.25 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet mem=1000M
initrd /initrd-2.6.25.img
これでメモリを1000MBに制限したことになります.
reboot してから
% cat /proc/meminfo
で確認できます.
参照ページ:
Linux 関係:grub.conf 起動時のメモリ - livedoor Blog(ブログ)
2008年12月15日月曜日
シェルスクリプト
冒頭に使うシェルを記述し(#!/bin/sh),実行権限を与えることで,
./hoge.shと実行することが可能.
●cnt++;の表現
cnt=`expr $cnt + 1`
*イコールの前後にスペースを入れない
*'(シングルクォート)ではなく`(バッククォート)!!
●argv[1]の表現
$1
とか色々!
シェルスクリプト3年まで使ったことなかったけど,とても便利ですね★
参照ページ:
シェルスクリプト入門
シェルスクリプト(Bash)
./hoge.shと実行することが可能.
●cnt++;の表現
cnt=`expr $cnt + 1`
*イコールの前後にスペースを入れない
*'(シングルクォート)ではなく`(バッククォート)!!
●argv[1]の表現
$1
とか色々!
シェルスクリプト3年まで使ったことなかったけど,とても便利ですね★
参照ページ:
シェルスクリプト入門
シェルスクリプト(Bash)
登録:
投稿 (Atom)