2009年3月17日火曜日

iPhotoからPicasaに写真をアップロード

できるみたいです♪

Picasa Web Albums Uploader for the Mac


いずれ使うだろうからメモメモ.
それにしても動画ってホントわかりやすいw
百聞は一見に如かずだ.

WindowsではPicasaを使っていたので,MacになってiPhotoとPicasaどっちを使おうかなーなんて思っていたんですけど,とりあえずiPhoto使ってみようかな.
ウェブアルバムをよく使うならPicasaいれちゃったほうが便利な気もするけど….

Macでショートカットキーにトラックパッドでの操作割り当て

をする便利なツールを友達に教えてもらいました!とにょ
その名はMultiClutch.
ダウンロードは以下のサイトから.

Download MultiClutch for Mac - Assign custom keyboard shortcuts in a given app to a given gesture. MacUpdate Mac System Software Downloads

とりあえず,firefoxでのタブ切り替え・ズームイン/アウトは,トラックパッド上での2指・3指での操作でできるようになって便利♪

ちなみに,firefoxでのショートカットキー一覧は以下のサイト.
キーボードショートカット
こんなにあったんだ…w

2009年3月16日月曜日

Macでsynergy1.3系を使いたい

Intel版のMacだとsynergy 1.3系はBus Errorでうまく起動できない模様.
そこで,前のバージョンの1.2.8をMacに入れてクライアント側として使ってみようとしたら,エラーもはかずに途中で固まる(*_*;)
 ーサーバであるLinunxに入れてるsynergyのバージョンが1.3.1でずれているせい??

そこで,
IntelMacでSynergy2を動かす
に載っているバイナリを利用させてもらった.

すると,クライアント側のオプションに-fつけてフォアグラウンドで動かすと順調に動くのに,デフォルトで起動するとうまく動かないっぽい?というか起動してない??
謎.
 ーサーバ側で「Address already in use」というエラーをはく.

別にsynergy動かしてるターミナル閉まっちゃえばいい話だけど.
元々MacBook Proのタッチパッド使いやすいからマウス使わなくてもいいんだけど.
でもクリップボードにコピーしたもの共有できるの便利だしな.

というぼやきでした.
解決してない話なのにブログに書くっていう(*_*;;)

2009年3月5日木曜日

周りのみんな,自分のこと

なんだか最近,やたら周りの人がすごく感じます.
…っというか実際すごい人だらけなのですがw

研究室の周りは,頭良くていろんなことに詳しくてプログラミングマスターばっかりだし,
(その中には学科の首席もいるしw)
もうすでに英語の論文書いてる人も何人かいるし,
T大の院に進む人もいるし,
なんだか自分の本を出した人もいるみたいだし…!!

高校の友達も,
法学院(っていうのかな?)決まった人もいるし,
会計士になった人もいるし,
医者になる人もいるし,
自分が行きたい会社に入れたってやる気満々の人も多い.

みんなめっちゃしっかりしてる.目指しているものがハッキリしてる.
すごくカッコいい.

…で,私は?
というと,目標が漠然としすぎてて,なにもない気がするww
成長している気がしない><

最近先輩が就活している姿とか,こういう周りのすごい人達の姿を見て,
やたら焦りを感じます.

けれど,焦っても何もいいことないからなってこの間やっと実感できたので,
マイペースに,今目の前にあることを1つ1つちゃんとやらなきゃなって思います.

周りがこういうすごい人達だらけなのは,
自分との差を感じて凹むこともあるけどw,
すごくいい刺激を受けて,私も頑張らなきゃ!!って気持ちになれるから
ありがたいことだなって思う♪
まだまだ甘いぞ~~自分(*_*;)!!
そう考えると,本当,私はつくづく友達や環境に恵まれている子だな~と思うので,
感謝!!!

今自分に良い影響を与えてくれている人達に感謝を忘れず,
自信と,心のゆとりを持てる大人になっていこうという気合の日記でした!笑

2009年2月8日日曜日

DBDesigner4 + MySQL5.0

データベースを作ろーっということで,ER図とかを可視化できるツールを!
と思い,早速評判の良いDBDesigner4をインストールして使ってみたところ…
MySQLと接続ができない!!!

ぐぐってみたところ,
「DBDesigner4からMySQL4.1以降に接続するとき、ユーザー・パスワードが正しいのに接続できない、という現象が起こることがあります。」

しかし,以下のページで解決可能でした!

参照ページ:
空想具現化プログラミング DBモデリングツールDBDesigner4の後継は?

私が接続できなかった原因はファイアーウォールのせいでした…
『システム > 管理 > ファイアーウォール』内の,その他のポートで,3306ポートを選択することで外部からの接続がOKになりました.

めでたしめでたし.

IPアドレスを固定にする(Fedora9ネットワークマネージャの罠)

DHCPの設定でインストールしてしまったため,固定のIPアドレスにしなくちゃと思い,
『システム > 管理 > ネットワーク』内の『デバイス』のeth0の情報を編集.
しかしこれが謎なことに,固定のIPアドレスをちゃんと設定してeth0をリスタートしても,ネットワークにつなげません.
(LANにはつなげるのに)

また,DHCPにしてるときでも,
『システム > 管理 > ネットワーク』内の『デバイス』のeth0の情報で,
『Network Managerで管理』のチェックを外していると,
-firefoxがオフラインモードで起動する
-『コンピュータ起動時にデバイスを起動』にチェックしてるのに,起動してくれない
という迷惑なことが起きるのです……

なんでなんで?

…と思ったら記事発見.
昨日は日本語入力できなーい!って悩んでたけど,これもバグだったんですねー

【重要】『Fedora9』について

というわけで,ネットワークマネージャをサヨウナラしたところ,あっさり動作してくれました.
それにしてもぐじゃぐじゃ悩んだ…><;
デフォルトゲートウェイ?ネットワークアドレス?ブロードキャストアドレス?
全用語を確認しなおして自分のネットワークに関する浅い知識を補う良い機会となりましたw

ちなみに,このネットワークの設定は,
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに記述されてるみたい.
だから,ここを書き換えるだけでもIPアドレスの設定などが可能でした.
(BOOTPRONTOの値をdhcpからstaticもしくはnoneに変えて,IPADDR・NETMASK・GATEWAYの3つの値を登録すればOK)

2009年1月15日木曜日

論文を書くときに気をつけること

せっかくだから,先輩に注意されたことをまとめておこうと.
当たり前のことかもしれないけれど,文章力のない私には必要.
(随時追加する)

・1文を短く分かりやすく

・「もの」を使わず具体的に.
比較対象なども分かりやすく.

・「〜が,〜」→「〜.しかし,〜」と2文に分けてシンプルに.
 ー「〜が,〜」は基本逆接だが順接にもとることができるため.

・主張→理由→例 の流れ
 ー「〜である.なぜなら〜.例えば,〜」がわかりやすい.

・アブストとイントロは実験のところ以外は未来形.まとめは過去形

・関連研究
背景はいらない.どのような手法で何を示したか.

・提案
抽象的→具体的

・実験
目的→手法→実験環境→結果→結論